新彫会のご紹介


『南越工趣会の元へ遡れば、新彫会と合せた雨田光平を主とした造型美術であり、其前身は福井県工芸美術作家協会、
又の名を工人社(1941年/昭和16年1月創立)と言った。
 終戦後昭和21年(1946年)、三輪信一の蔭の力で事務所を武生に置く南越文化交友会が生まれ工人社は是に協力、
幾度か武生公会堂で美展を開き、日本画、洋画家も出品し、
遂に県美展への前身とされたものである。』(福井県文化史1945-1962P24より)



新彫会は昭和28年に雨田光平や白崎天馨らを中心として、福井県内の彫刻の同志が集まって結成されました。
昭和29年、彫刻展を開催し、また、足羽山で野外彫刻展を開催するなど幾多の活動がありました。
やがて彫刻展の開催がとぎれがちとなりましたが、昭和60年同会は加藤恒勝らの呼びかけで復活展を開催し、
今をむかえることとなりました。初期の作風は、写実的な表現を主とした木彫作品が多く占めましたが、
年を重ねるにしたがい制作の志向・表現・素材も多彩となってきました。


1941

昭和16年1月福井県工芸美術作家協会(工人社)を創立

1948

昭和23年11月第1回県美展〜武生市〜

1953

昭和28年1月雨田光平 (59)宅にて新彫会の発会式を行う

1954

昭和29年4月第1回新彫展〜駅ビル〜

1955

昭和30年6月第2回新彫展

1968

昭和43年9月新彫会野外展〜足羽山の博物館前〜

1974

公募展

昭和49年新彫会から『福井県造型作家協会』へ改名

会長 雨田光平 8月展覧会〜越美館〜

1976

昭和51年5月福井県造型作家協会から『新彫会』に戻る

1985

昭和60年第1回新彫展『新彫会復活展』〜県民会館〜

昭和〜年第2回新彫展〜県民会館〜

1989

平成元年第3回新彫展〜福井県立美術館〜

1990

平成2年第4回新彫展〜福井県立美術館〜

1991

平成3年第5回新彫展〜県立美術館〜

同年新彫会が『福井県文化奨励賞』を受賞

1992

平成4年第6回新彫展〜福井県立美術館〜

1993

平成5年第7回新彫展〜福井県立美術館〜

1994

平成6年第8回新彫展〜福井県立美術館〜

1995

平成7年第9回新彫展〜福井県立美術館〜

1996

平成8年第10回新彫展〜福井県立美術館〜

1997

平成9年第11回新彫展〜福井県立美術館〜

1998

平成10年第12回新彫展〜福井県立美術館〜

1999

平成11年第13回新彫展〜福井県立美術館〜

2000

平成12年第14回新彫展〜福井県立美術館〜

2001

平成13年第15回新彫展〜福井県立美術館〜

2002

平成14年第16回新彫展〜福井県立美術館〜

2003

平成15年第17回新彫展〜福井県立美術館〜

2004

平成16年第18回新彫展〜福井県立美術館〜

2005

平成17年第19回新彫展〜福井県立美術館〜

2006

平成18年第20回新彫展〜福井県立美術館〜

2007

平成19年第21回新彫展〜福井県立美術館〜

2008

平成20年第22回新彫展〜福井県立美術館〜

2009

平成21年第23回新彫展〜福井県立美術館〜

2010

平成22年第24回新彫展〜福井県立美術館〜

2011

平成23年第25回新彫展〜福井県立美術館〜

2012

平成24年第26回新彫展〜福井県立美術館〜

平成〜年第27回新彫展

2015

平成27年3月第28回新彫展〜福井県立美術館〜

同年12月第29回新彫展〜福井県立美術館〜

2017

平成29年1月第30回新彫展〜福井県立美術館〜

同年11月第31回新彫展〜鯖江市まなべの館〜

2018

平成30年11月第32回新彫展〜鯖江市まなべの館〜

2019

令和元年11月第33回新彫展〜鯖江市まなべの館〜

2020

令和2年12月第34回新彫展〜福井県立美術館〜

2022

令和4年1月第35回新彫展〜福井県立美術館〜

2023

令和5年1月第36回新彫展〜福井県立美術館〜

2024

令和6年2月第37回新彫展〜福井県立美術館〜


ホームに戻る